日本の歴史〈19〉開国と攘夷

日本の歴史〈19〉開国と攘夷 (中公文庫)

日本の歴史〈19〉開国と攘夷 (中公文庫)



中公文庫日本の歴史シリーズの第19巻は幕末。扱う年代は、年表では1840〜1867年となっていますが、メインは1853年の黒船来航から1867年の大政奉還まで。戊辰戦争は次巻の模様。



江戸時代というと停滞と保守の時代であり、さぞかし老害もひどかったのであろうと思われがちだと思いますが、登場人物は意外に若い年代の人が多数を占めます。志士とよばれた人々が若いのは当然なのですが、幕府も結構若いんです。

・将軍徳川家茂は13歳(数え年。以下ほとんどが数え年)で就任し21歳で没。

徳川慶喜は1866年将軍就任時31歳、1867年大政奉還時32歳。

大老井伊直弼は1858年大老就任時44歳、1860年桜田門外の変で暗殺されたとき46歳。

・老中阿部正弘は1843年老中就任時25歳、1857年39歳で没。

・老中堀田正睦1855年老中復帰時46歳、1864年55歳で没。

水野忠精1862年老中就任時30歳、1867年大政奉還時35歳。

板倉勝静1862年老中就任時40歳、1867年大政奉還時45歳。

当時は今よりも平均寿命が短い時代でしたが、幕閣中枢部でも30〜40歳くらいが多く、20代で幕閣入りしている人物もいます。これで老害とはちょっと言えません。

幕閣以外でも当時活躍した幕府側要人では、

会津藩松平容保1862年京都守護職就任時27歳、1867年大政奉還時32歳。

桑名藩松平定敬1864年京都所司代就任時18歳、1867年大政奉還時21歳。

幕臣小栗忠順は1867年大政奉還時41歳。

幕臣勝海舟は1867年大政奉還時45歳。

となっており、藩主クラスは若年層が多く、幕臣でも幕末期を働き盛りの30代から40代で過ごした人々が第一線で活躍しています。これらの人々はその若さもあってか必ずしも保守的ではなく、幕府の改革や諸外国との交渉で成果を挙げている人々も少なくありません。



幕末の当初は幕府が開国派で朝廷が攘夷派でしたから、むしろ幕府の方が先進的で朝廷の方が保守的でした。攘夷志士といわれた人々も神国思想だとか中華思想だとか非常に保守的な思想に囚われており、幕末前半はこれらの人々の活動はほとんど実ることなく消えていきます。幕末後半に長州・薩摩が諸外国と直接交戦してその力を実体験したことで、ようやく志士たちが現実的な路線を採用し始めるんですよね。古い攘夷思想がいわゆる「小攘夷」、新しい攘夷思想が「大攘夷」と呼ばれています。



幕府というものは根本的には軍事政権ですから、諸外国に浸食されても「勝てません」などと言っている時点で存在価値が大きく傷つくのは当然なのですが、それでも自己保身のために諸外国に無謀な戦争を挑むのではなく、敢えて戦争を避けて事態の軟着陸を目指した幕府の方針は、のちに第二次世界大戦で自己保身のために国民を犠牲にした大日本帝国政府・軍部に比較して立派であるような気もします。攘夷派であった孝明天皇は国土が焼け野原になっても夷狄と戦え、と言っていたのですから、どちらが国のことをよく考えていたかは明らかだと思います。最近は幕府の再評価が進んでいるようですので、明治新政権が賢明な改革派で江戸幕府が愚かな保守派という単純な図式から脱却してより理解が進んでいけばよいと思います。